社員インタビュー

Interview

佐藤 翔
佐藤 翔

Profile

開発部門

佐藤 翔 34歳 男性 12年目

MBTI:
ENTP / 討論者

業務内容

メーカー向け、外食チェーン店向けの新商品開発
(試作、関連部署との打合せ、製造部門への落とし込み等)
自社商品の活用方法についてのプレゼンテーション

Question どんな時に「この仕事やってて良かった」と感じますか?
Answer 自分が携わった商品について、食べてくれている人を見かけたとき。
SNS等で好意的な評価をしてくれている投稿を見かけたとき。
Question 商品開発の中で一番ワクワクする瞬間は?
Answer 試作、検証を重ね自信を持ってお客様に提案した商品についての評価を待っている時。
自信を持って送り出した提案程、他者から見たときの評価はイマイチだったりしますが…。
Question チーム内で特に大切にしている価値観やモットーはありますか?
Answer ChallengeSpirits!
Question 商品が採用されたときの気持ちを教えてください。
Answer 歓喜!後、じわじわと不安
Question ヒット商品や印象に残っている開発エピソードはありますか?
Answer やはり一番最初に採用を獲得した商品というのが一番印象に残っています。
当時流行っていたまぜそばのタレについてのPB開発です。
試作担当を受け持つこと自体初めてだったので、今振り返ると非常に攻めた設計でした。
自身が把握している以上に先輩方に助けてもらっていたのだろうなと思います。
Question 働く部署の中で、一番魅力的だと感じる点は何ですか?
Answer 三共食品はとても幅広い商品を取り扱っている為、
バリエーションに富んだ新商品の提案、試作要望を頂いております。
自身の知らない情報に触れる機会も多く、未だに日々勉強の毎日です。
知的好奇心が高い人には非常に魅力的な部署だと感じます。
Question アイデアをカタチにするために、社内でどんな連携をしていますか?
Answer まずお客様と接点を持つ営業と綿密な打ち合わせを行いニーズを理解します。
そのニーズに応えるためどうすればよいか考え、
カタチにするため購買、生産、品証等と多くの部署と打ち合わせを日々行っております。
Question 商品開発のアイデアは、普段どんなところから得ていますか?
Answer アイデア自体はプライベート、職場問わずどこにでも転がっていると考えています。
普段どこにという考え自体、固定観念に繋がってしまうと考えイメージしていません。
Question 部署の雰囲気について教えてください。どんな人たちと一緒に働いていますか?
Answer 食べることが大好きな人たちが集まっています。
経験関係なく活発にコミュニケーションを取る事意識していることもあり、
和気あいあいとした明るい職場環境です。
Question 試作や検証の中で失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください。
Answer 風味に拘り、香辛料を直火釜で焙煎する工程を入れた商品を設計したことがあります。
事前にラボでしっかりと準備、検証を重ねたうえで臨みましたが、実機でテストを行った際想定していなかった箇所で問題が発生し、テストを中断したことがあります。この時は結局その場で工程を1から組み直して対応を行いました。
事前の準備、検証は当然重要ですが、イレギュラーな事象が発生した際に対応できる応用力を日々の業務で養っていくことも重要だと学びました。
Question 食の流行やニーズの変化にどう対応していますか?
Answer 食品業界に関係する展示会に積極的に出向き、各メーカーの新商品や最新の流行、最新技術を調査したりしています。
身近な所ではスーパー、コンビニ等の小売店や飲食店巡りをMR目的でプライベートでも可能な限り行うことを意識しています。一昔前まではグルメサイトでの評価が良いお店を参考にしたりしていましたが、今はSNSの投稿も参考に流行りのお店を調査し実際に食べたりしています。
また幅広い年齢層の方と交流を持つことで、様々な情報を仕入れるようにしています。
流行の動きは一瞬なので乗り遅れないように日々必死に努力しております。
Question 学生時代の経験が活かされたこと
Answer 学生時代、食品業界を少しでも知れたらと、某大手のファーストフードチェーンでアルバイトを行っておりました。普段知ることのできない飲食店の調理の現場での経験から、チェーン店のお客様はどのような商品を使うことが出来て、求めているのかが漠然としたイメージでもできる点が今の仕事では活かされていると思います。またそれ以上にアルバイトで培った忍耐力、協調性、目標達成力は今でも活きていると感じます。

1日のスケジュール

8:00
朝礼、前日の試作品について部内確認
8:30
メール確認、室員への指示、当日の試作準備
10:10
試作(原料計量、調理、包装)
15:40
試作品の確認(修正の必要があれば再試作)
16:00
試作サンプルの出荷対応
16:30
試作内容の整理、資料作成。メール確認、翌日準備等

他の人の
インタビューを見る